【おまかせ定期便】今月のお届けリスト

今月のお届けするプランツリストになります。
植物の特性や活用方法などを、売り場づくりやレッスン・お教室にぜひお役立てください。

レックスベゴニア

エキゾチックな色味の華麗で美しい葉っぱが魅力のレックスベゴニア 。
葉色、模様が異なるアジアンツンドラ,アークティックブリーズ,マウイサンセットの3品種ミックスです。

日当たり・置き場所直射日光を避け年間通して明るい日陰で育てます。
水やり土が乾いたら水やりをしましょう。
花色
開花時期

斑入りランタナ

クリーム色の花と斑入りの葉っぱが優し気な斑入りランタナ。
上品な色合いで丈夫な品種です。

日当たり・置き場所日当たり、風通しともによい場所に置きます。
水やり土の表面が乾いたら水やりしますが、湿気に弱いのでやりすぎには注意してください。
花色クリーム色
開花時期

タイム フォックスリー

斑入りの葉っぱが可愛らしいタイム フォックスリー。
ボリューム感と色合いが魅力的で寄せ植えのアクセントにもなります。

爽やかな香りにも癒されます。

日当たり・置き場所日当たりと風通し、水はけの良い場所で管理しましょう。
水やり乾燥気味を好みます。
花色ピンク色
開花時期

カプシカム

やや紫がかったダークグリーンの葉で、細長い小さな実をつけます。実の色は明るい緑色からオレンジ色に変化し、葉色と実の色合いがハロウィンカラーになります。

日当たり・置き場所日当たりと風通し、水はけの良い場所で管理しましょう。
水やり渇いたらたっぷりと水やりをします。観賞用トウガラシは根が深く張らないため乾燥には弱いので、乾かしすぎないように注意しましょう。
花色 紫色
開花時期6月〜

オキシペタラム ブルースター

涼やかな淡い青色の花を咲かせるブルースター。
名前の通り、青い5つの花弁が星のように見えます。

日当たり・置き場所日当たりと風通し、水はけの良い場所で管理しましょう。
水やり土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
花色青色
開花時期5月~10月上旬

ランタナ ジェムコンパクト ホワイトサファイア

コンパクトにまとまる小ぶりなランタナ。
ぽつぽつと手毬状に開く花が可愛らしいです。
暑さに強く、開花期も長い品種。

日当たり・置き場所日当たりと風通し、水はけの良い場所で管理しましょう。
水やり土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
花色白色
開花時期6~11月

アイビー シェル

アイビーの名で古くから親しまれていますが、近頃は属名のヘデラの名で呼ばれることも多くなりました。ツルの途中から何本も気根を伸ばし、その根が建物の壁などにへばりついてどんどんと上へ伸びていきます。ツルはとても長く伸び、30mになることもあります。
吊り鉢仕立てにしてツルが伸びるままに育てたり、ツルを色々なところにからませたり、草花との寄せ植えにも欠かせない植物のひとつです。

日当たり・置き場所直射日光を避け年間通して明るい日陰で育てます。
水やり土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
花色
開花時期

アジュガ キャトリンジャイアント

暑さ寒さに強く、非常に丈夫なアジュガ キャトリンジャイアント。
春になると青紫の立派な花を咲かせます。

日当たり・置き場所半日陰の、風通し、水はけのよい用土で育てます。
水やり土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
花色青紫色
開花時期3月~5月

チドメグサ クリスタルコンフェッティ

クローバーのような斑入りのとっても小さな葉っぱが可愛らしいチドメグサ。
和名は血止草で、読んで字のごとく草の汁に薬効があり、止血に使われていたそう。
繁殖力が高く丈夫で、這うように生長していくので、グランドカバーに最適。
次々と垂れるので、寄せ植えの縁取りやハンギングバスケットの素材として使うと素敵です。

日当たり・置き場所日当たりと風通し、水はけの良い場所で管理しましょう。
水やり土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
花色
開花時期

斑入りニシキザサ

小さな笹のような形の葉に白い縞斑が入るさわやかな印象の観葉植物です。
茎はほふくして広がりよく分枝します。10~11月頃には小さな赤い花を咲かせます。
暑さに強く夏はぐんぐん成長します。

日当たり・置き場所日当たりと風通し、水はけの良い場所で管理しましょう。
水やり土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
花色赤色
開花時期10月~11月