Author Archive
-
2023年10月20日
多摩の舞が「趣味の園芸 11月号」に掲載されました
古くより日本で親しまれている伝統の色を花で表現すること目指し、幾重の色を重ねて作...
-
2023年08月31日
葉牡丹ブーケ定植ツアー2023
8月4日(金)〜計5日間、葉牡丹ブーケ定植ツアーを行いました。今年も、北は東北、...
-
2023年08月30日
七十二候の植物「サルビア」
暑さに強く、日本の猛暑の中にあっても元気に咲いてくれるので、花壇や寄せ植えで大活...
-
2023年08月29日
農たより(処暑の季節)
暦の上では暑さが落ち着いてくる「処暑」を迎えました。昼間の日差しは、相変わらず私...
-
2023年08月24日
処暑の植物「セロシア」
ケイトウの学名「セロシア」は、ギリシャ語で炎を意味する「keleos(燃える)」...
-
2023年08月22日
七十二候の植物「ペルシカリア」
タデ科ペルシカリア属の多年草・宿根草を、まとめてペルシカリアと呼ぶそうです。 小...